名言・ことば
タイムリーな話題でも何でもないのですが、とあるランキングをたまたま目にする機会があったので、それをテーマにブログを書くことにします。 魅力都道府県ランキング これです。 行ったことのない都道府県もあるのでイメージ先行なのですが、この県がこんな…
日常で耳にした時、なんとなーく違和感のある言葉ってありませんか?本記事はそんな言葉と、それを使っている自分との矛盾にツッコミながら綴った備忘録です。 「自己責任」 何を食べるか、どんな過ごし方をするか。余程の不可抗力を除けば、どう考えどう行…
3月15日は「靴の記念日」だそうです。というわけで、何のひねりもありませんが「靴」にちなんでいる映画を5つご紹介。どれも心がほっこり温まる、とても良い作品です。 ル・アーヴルの靴みがき (2012) ル・アーヴルという町で靴磨きをしている男性が主人…
ニュースアプリ「SmartNews」に記事を取り上げてもらいました。自分の記事をくだらないとも面白いとも思っていませんが、SmartNewsからの流入があるたび「この記事が?」と驚く率10割。掲載されるとアクセス数はドカンと伸び、そして毎度のことながら数日…
アシスト機能なしの激安ママチャリに乗っていた私が、今はクロスバイク初心者となりました。バイク乗りの知人が、眠っていた不用品を修理してパーツを購入し、諸々手直しして仕上げてくれたカスタムチックな逸品。もちろんメリットだけではなく注意点やデメ…
東北地方太平洋沖地震から7年が経ちました。震災から数か月経った頃、糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」の言葉を読み、とても心に沁みたのを覚えています。 誰に言うものなのか、よくわからないのですが、この3月に、ほとんどの人たちが、「この痛みは…
何度かブログでお届けしていたヨーロッパ弾丸一人旅の記事も、そろそろ終わりを迎えようとしています。というわけで今回は、チェコから陸路で行ったオーストリアについて。ヨーロッパの中心にある小さな国で、ドイツ・チェコ・スロバキア・ハンガリー・スロ…
「アナと雪の女王」が大ヒットし、「ありのまま」というフレーズが大流行しました。ありのままの自分ってじゃあ一体どういう状態なんでしょう。「ありのまま」という言葉の多様性を自分なりに噛み砕いて考えたら難しくなったので記事にまとめてみました。 あ…
昨日投稿した記事の後半5名です。好きな俳優&気になる俳優10選を紹介しています。 考え始めるとめちゃくちゃ迷ってしまい10人どころでは済まなくなったというのが正直なところですが、とりあえず続きをどうぞ。 ケビン・ベーコン http://screenertv.co…
第90回アカデミー賞の話題で賑わっていたハリウッドとメディア界。この高揚した気分そのままに、好きな俳優&気になる俳優10選をご紹介します。というか挙げだすと10人では利かなくなってしまうのですが、とりあえずパッと頭に浮かんだ方々。本日は前…
自己紹介文にも書きましたが、私は現在京都市に住んでいます。その京都市が発行する「きょうと市民しんぶん」は、なんと全国広報コンクールで内閣総理大臣賞を受賞し、日本一の座に輝いた素晴らしい広報紙なのです。 ゴミを擬人化 こんな風に家庭ごみの適正…
Amazon Primeに入会し、日頃から音楽をよく聴きます。会員となったAmazon musicでは対象の音楽が聴き放題。お気に入りの曲だけを集めたプレイリストもいくつか作っていて、気分によってその時に聴くものを選んでいます。 『戦闘態勢』に入る時 ここぞという…
通勤電車内の同じ車両に、いかにもヤンチャそうな高校生グループが複数人でワイワイしていました。立っていた高齢の方を見たグループの一人が「どけコラ!婆さんに席譲れよテメー!」と座っている仲間に言っていたのです。優しい子だなあ。いやでも言葉。と…
お題スロットに用意されていた「これって私だけ?」について書きますが、思い起こすと結構アレコレ出てきますね。「これって私だけ?」かどうかを今日まで周りに確認していないだけで、意外と仲間はたくさんいるのかもしれないなと期待しつつ、良い機会なの…
贈り物と共に気持ちを伝えることは、素敵なコミュニケーションのひとつだと思います。近いところだとバレンタイン。私はといえば、ホワイトデーという名のプレッシャーごと与えてしまう気がして「お返しはお気持ちだけで」と、確実に余計な気の回し方をして…
上司から「あなたは頭の回転が速い」と言われたという友人。喜ばしいものの、本人はピンと来ていないようで「頭の回転が速い人の共通点とか特徴って何だろう」というテーマになりました。案の定、仲間内で色々な意見が出て面白かったので、疑問を投げつつも…
いつもお昼に記事が公開されるよう、予約投稿の設定をしているのですが、記事そのものは概ね前夜に作成しています。ですが、やむを得ない事情により今夜書いたものを今夜投稿しようとしていて、つまり昨日の夜、今日投稿するブログを準備できなかったという…
一度だけ、淡い恋心に似た感情をアニメの登場人物に抱いたことがあります。当時の私は10代前半。テレビの再放送でしか観ていなくとも、しかも3期以降しかまともに知らなくとも、彼の出演作自体もよく考えると最高なのです。 恋のお相手 『ゲゲゲの鬼太郎…
ブログを開設してから、昨日で8か月。今日まで247日間に渡り、毎日1記事ずつ247記事書き続けたことになります。ダルがり族の飽き性な長老だった私がここまで継続できたことに自分で驚きますが、振り返りながら今後について整理していこうと思います…
「持論」というツールは人生においてとても役立つと思っています。自分の方向性を作るという分野においては特に。私自身も持論や主観でモノを語ることはもちろんありますが、それを誰かに発信する時に気を付けたいと思う機会があったので、記事にまとめてみ…
紀行文もそろそろ終盤です。今日は中央アメリカの更にど真ん中に位置するホンジュラス共和国について。行ったのは20歳ぐらいだったので記憶がかなり曖昧ですが、日本の1/3ほどの面積、カリブ海と太平洋の両方に面しているという基本情報と共にお届けしま…
韓国映画を観る機会は少ないのですが、観るたびに「韓国映画のレベルは高い」というひとつの感想にたどり着きます。韓国映画というとハラハラの展開やサスペンス、心をえぐる描写を連想する方も多いかもしれませんが(事実でもある)、それ以外のジャンルで…
江戸時代に、とある俳人が書いたと言われている『健康十訓』。体のことだけでなく心の健康についても、分かりやすい言葉とよいテンポで提言されています。 「健康十訓」の中身 一、少肉多菜 お肉はほどほどに、野菜をたっぷり 二、少塩多酢 塩分を減らし、お…
字面で笑いを表現する時は「かっこわらい」を使う世代です。多分。一回りほど年の離れた知人から、「大草原不可避」というLINEスタンプが送られてきた時は、何のことだか分からずGoogle先生に思わず聞いてしまいました。ああなるほど! かっこわらい とは (…
今日は2月14日です。そうです。新年の挨拶をつい先日終えたかと思えば、早いものでもうバレンタインなのですね。チョコやバレンタインにちなんだ映画を紹介する私自身は、スイーツにそれほど関心がなかったりもするのですが、宜しくお付き合い下さい。 チ…
日常で心がけたいけど簡単にはできないこと。心構えとして掲げることはできても、実践するのは時として難しいこと。だからこそ、「やる」と決めたらやる(できる)ようになることも意外とあって、今日はそんな「心の持ち方3つ」について記事にします。 わら…
休日で気が緩みまくっていて、左右違う靴下を履いて出かけるとこでした。直前で気づいて一安心。散漫な性格なのか「一日1うっかり」という不名誉な称号を親から授与されたこともある私。周りに聞けば意外とみんなやってるみたいだったので、自他の「うっか…
過去記事にも書きましたが、質問数が多く、結果がしっかりと説明されている性格診断ツールを好んで色々とやってきました。心理学や精神分析といった学術的な土台が同じだからなのか、結果も統一性があってほぼ似たような感じと分かってきた今日この頃。とい…
児童書が原作というと子供向けの映画と思われがちですが、決してそういうわけでもなく、大人から子供まで楽しめる良作も多いもの。本記事でもお薦めの5作品を紹介しますが、いずれも原作は読んだことがありません。原作から入る方が面白い作品もあると聞く…
コミュニケーションの話になると決まって出てくるのが「傾聴力」というワード。対話の場において、「話す」ことより「聞く」ということの重要性が説かれています。私も傾聴力は課題のひとつなのですが、そのスキルに優れた人と接していて「これいいなー」と…